2007年10月28日(日)
Leopard入れたじぇ [Mac&あぽー]
LeopardことMac OS X 10.5をMacBookに入れてみました。今週末は忙しかったためまだよくいじれていませんが,簡単な感想でも。
ここが○
- Quick Look:スペースキーを押すだけで,テキストや画像,MS Word・ Excelファイルなどの内容をアプリケーションを開くことなく確認できる“Quick Look”はすんげぇ便利です(笑)。なんでいままでこんな機能がなかったのか不思議なぐらい,使い勝手がいいですねー。ぶっちゃげ強力なプレビュー機能に過ぎないと言ってしまえばそれまでだけど,フルスクリーンでも閲覧できるし,ちらっと写真等を見るだけなら専用のメディアブラウザがいらなくなるね。
- Spaces:ひとつの画面で複数の作業環境を切り替えられる仮想デスクトップ機能こと“Spaces”。いわゆるバーチャルデスクトップは以前試してみたことがあったけど,切り替えが面倒なのとイマイチ直感的ではないこともあって,あまり使ってみる気にならなかったのです。でもSpacesならExpose´同様,ボタンひとつ(デフォルトだとF8)で縮小イメージが表示されるので位置関係が分かりやすくて便利かも。もっとも慣れたら,Contorl+数字(画面の番号)を押した方が早いけどね。
- デスクトップ:
みょーに立体感のついたDockを見ると,より洗練された次世代OSの印象を受けます。ウインドウをDockのある位置に近づけると映り込みまでする凝りよう。また,“Stacks”機能を使うとDockにフォルダを登録しておくだけで中身を束のように連続表示してくれるので, Finder上に表示せずともファイルにアクセスできて便利だね。 ランチャーとしてもよさげ。
- Spotlight:Tiger(Mac OS X10.4)から実装されたSpotlightも機能強化されたようだね。ネットワークボリュームも検索対象に含めてくれるようになったのは無論グッドだし,AND/NOT/ORをサポートしたのも○だけど,個人的には電卓機能が気に入っています。電卓アプリを立ち上げるほどではないちょっとした計算に便利。
- 辞書:日本語の国語辞典や和英/英和辞典,類語辞典が内蔵されるようになり,辞書アプリもようやく日本語環境下で使い物になるようになったね。Wikipediaへのアクセス機能もついて,なかなか使い勝手もいいです(が複数ウインドウを開いてタブ表示できるとさらにグッドなのだが…)。
ここが×
- Classic環境の廃止:旧Mac OSとの連続性を感じる唯一の絆であったClassic環境が,PowerPCマシンも含めて廃止されてしまいました。そのため,例えば昔作ったクラリスドローやらHyperCardの書類などがもはや開けな〜い。って,まぁClassic環境自体過去の遺物であることは確かだけど,Leopardにアップグレードしてから突然使えなくなったソフトが出てきたと戸惑うユーザーもいるだろうから,Tiger以前のバージョンを使っている人に向けてその旨をもっと告知すべきではないかなぁ。そう考えると,Windowsの後方互換性に対する努力というか執念にはある意味感心するね。
- 共有ファイルへのアクセス:これは僕の環境だけの問題かもしれないけど,Finderのステータスバーから共有ファイルにアクセスすると,一部のサーバでキーチェーンがヘンに働いて,特定のアカウントでしかログインできなくなってしまっているのですね(別のユーザー名でログインできない)。まぁ,しばらく様子をみてみますが…。
ちなみにバックアップ機能のTime Machineなどはまだ試しておりませぬ(^ ^)。あとFinderなどから感じる全体的な印象としては,行間が詰まり,色彩がよりシルバーメタリックっぽくなって,Aquaというよりは逆にMac OS 9時代のプラチナアピアランスに回帰しているようにも思えますね(そういえばドロップダウンメニューの横線も完全に消えてしまったし,フォルダアイコンも平面的になったね)。また,アクティブと非アクティブウインドウのコントラストが大きくなり,正面のウインドウの見分けがつきやすくなったかも。ウインドウを縁取る枠もなくなり(正確には1ドット化),より精悍な“顔つき”になったかもしれません。以上,ファーストインプレッションでした。
Posted by 神海 螢 / コウミ ケイ at 2007年10月28日(日) 21時32分 コメント ( 0 )