2012年01月03日(火)
b-mobileやらWiMAXの通信速度を比較してみた [ディジタルな話題]
一昨年の夏にモバイルルータの“DWR-PG”という機種を入手し,ドコモのFOMA網を利用していたのだけど,昨年iPad 2のSIMロックフリー版を海外の通販サイトで購入してからはもっぱら内蔵SIMカード経由で通信していたため,ルータ本体の稼働率がめっきり低下していました。そんな最中,MVMOの日本通信という事業者からFOMA網を使った1ヵ月使い切りタイプのSIMカードが発売されていることを知り,DWR-PG経由で通信できるかどうか試しました。また,WiMAXを2ヶ月間試用できるUSB通信アダプタ(MW-U2510)を正月に親戚からもらったので,こちらも合わせて速度比較しています。
今回まず試したのは“b-mobile 1GB定額”というプラン(というかSIMカード)。iPad 2のSIMスロットに直刺しすることも考慮し,マイクロSIMタイプを購入の上,通常のSIMカードサイズに変換するゲタ(アダプタ)を履かせてからモバイルルータに挿入しました。続いてルータを起動し,こちらのページの情報を参考にDWR-PGの管理画面から接続先を変更→再起動すると,あっさりFOMA網につながりましたね。DWR-PGはドコモの3G回線しか利用できないSIMロックがかかっているらしいのだけど,b-mobileのこのSIMカードは元々ドコモ回線の“間借り”なので問題なく接続できます。ただ…遅いのよぉ。今回買ったパッケージはベストエフォートとはいえ,理論上はFOMAハイスピードと同等の速度がでるハズなんだけどねぇ。上りはほぼ同等だけど,下りは何度試してもDWR-PGに刺さっていたオリジナルのSIMカード(定額データプラン スタンダード バリュー)の半分以下に留まる結果となりました。
※通信速度の計測にはこちらのサイトを利用し,母艦にはMacBook Air 11インチ(Mac OS X 10.7/Safari 5.1.2)を用いています。また,結果はあくまでも私の環境における測定値で,状況に応じて変わるため,あくまでも参考としてお考えください。
b-mobile 1GB定額+DWR-PG

docomo FOMAハイスピード+DWR-PG

続いて,USBモデムタイプのWiMAX通信アダプタをMacBook Airに差し込み,速度を測ってみました。こちらは,Mac OS X用のドライバが64ビットに対応していないらしく,32ビットモードで起動してから接続しています。
UQ WiMAX(DIS mobile WiMAX)+MW-U2510

…理論値からは随分かけ離れているものの,上り下りともにそこそこのスピードが出ていますね。動画サイトもVGA程度のサイズであれば問題なく視聴できました。
最後は,参考までに家の光回線で測定。やっぱり光だと次元が違いますな〜。
BBIQ光100メガコース+AirMac Express(IEEE 802.11nでブリッジ接続)

これぐらいの帯域の無線通信をいつでも・どこでもできるようなインフラが<適正な価格>で普及することを強く望みマス。
というワケで,“b-mobile 1GB定額”は一ヶ月あたりの通信総量が1GB以下であれば,ドコモの定額データプランの半額程度で収まるというメリットはあるものの,通信速度もおよそ半分になるという結果になりました。きっと日本通信が借りている帯域そのものにボトルネックがあるからなのだろうけど,最低でも1Mbpsは出てほしいものです。願わくはWiMAXとタメをはれるぐらいに(^ ^)。
Posted by 神海 螢 / コウミ ケイ at 2012年01月03日(火) 21時59分 コメント ( 0 )